あくらさ経営学ブログ

経営学についての解説ブログです

中小企業診断士勉強 4日目-PQCDSME

4/24は勉強4日目。「生産・技術」の試験範囲の中の「PQCDSME」について学びました。

f:id:k-heki:20210218062420p:plain

 

中小企業診断士勉強 4日目-PQCDSME

生産・技術の試験範囲は主に製造業についての試験範囲です。

生産現場において、品質・コスト・納期を最適化し、効率的に生産活動を行うための基礎知識を学んでいきます。

今日はPQCDSMEについて学びました。

 

 

PQCDSME

PQCDSMEとは、改善をする際に目標や管理指標を設定するときに使用する、生産管理のテーマの頭文字をつなげたもので、生産合理化のための7か条です。

 

生産性(Productivity)

労働生産性や設備稼動率、故障発見件数、平均故障間隔などが管理指標となります。生産性UPのため、企業はさまざまな改善を行います。

 

品質(Quolity)

クレーム件数や不良率などが管理指標となります。クレームや不良が出た際に原因追求することが重要です。

 

コスト(Cost)

材料費や原価率。材料費を削ればいいという訳ではなく、品質を維持しながら適正な水準を見極めることが大切です。

 

納期(Delivery)

納期遅延件数や遅延率、生産リードタイムを管理。

遅延原因となる工程や時間がかかっている工程を特定し、改善します。

 

安全性(Safety)

労災発生件数、災害件数、災害休業日数などを管理指標とします。

 

士気(Morale)

満足度や提案件数など、仕事への取り組み姿勢に関わる指標。

モチベーションが低いと、品質低下、納期遅延、災害発生などにつながってしまう可能性があります。

 

環境(Environment)

廃棄物量や温室効果ガス排出量など、環境負荷に関わる項目。

環境配慮が不十分な場合、企業の社会的責任が問われるため、非常に重要な要素です。

 

 

中小企業診断士試験対策はスタディングもおすすめ

classroom.hatenablog.com

 

終わりに

今日は中小企業診断士の勉強4日目。

PQCDSMEについて学びました。

これからも少しづつ続けていきたいと思います。

 

※現在下記の本を使って勉強しています。