あくらさ経営学ブログ

経営学についての解説ブログです

中小企業診断士勉強 5日目-4M・5W1H・PDCAサイクル

5/1 勉強5日目。「生産・技術」の試験範囲の中の「PDCAサイクル」について学びました。

f:id:k-heki:20210218062420p:plain

 

中小企業診断士勉強 5日目-4M・5W1HPDCAサイクル

生産・技術の試験範囲は主に製造業についての試験範囲です。

生産現場において、品質・コスト・納期を最適化し、効率的に生産活動を行うための基礎知識を学んでいきます。

今日は下記の本を使用してPDCAサイクルについて学びました。

 

 

4Mと5W1H

QCD(Quality,Cost,Delivery)を高水準に保つための生産管理方法として、4Mがあります。

4Mは、①人 Man、②機械 Machine、③原材料 Material、④方法 Method(金 Money)の4つに注目し、ムリ、ムダ、ムラがないように最適化を図っていきます。

この4Mのそれぞれに対して、QC7つ道具や特性要因図(フィッシュボーン)などの手法を用いて改善活動を行います。

実際に私も製造業に勤めているのですが、日系企業にいた頃はよくQC活動で4Mに対する最適化を上記の手法で行なったりしていました。

問題と原因を深掘りしたら、改善策を5W1Hを活用して考えます。「何を、いつ、誰が、どこで、なぜ、どのように」という問いかけを行い、実際に改善のために作業する内容を明確化していきます。

 

PDCAサイクル

4Mと5W1Hで問題点と解決策が明確化されたら、PDCAサイクルを意識しながら改善策を実行に移していきます。

PDCAサイクルは、Plan,Do,Check,Actの4つを順繰りに回していくことで、生産性向上を目指していく形です。

計画して、実行して、確認し、対策するという4つをさまざまな場所で活用することで、仕事を円滑に進めることができるようになります。

 

中小企業診断士の勉強はスタディングがおすすめ

中小企業診断士の勉強は、本で学ぶのと同時に、動画の解説をみながら学んでいくのがおすすめ。

私もStudyingというサービスを使って中小企業診断士の勉強を進めています。

Studyingは1つ1つの章が細かく区切ってあるので、隙間時間で動画を視聴でき、動画ごとに練習問題も設定されているので、学びと見直しが同時にできるのもおすすめポイント。

私は経営学の大学院に通っていたのですが、大学院と同じような学ぶ楽しみを見つけられるのもStudyingの良さかなと思います。

 

中小企業診断士試験対策はスタディングはこちら

classroom.hatenablog.com

 

終わりに

今日は中小企業診断士の勉強5日目。

4M・5W2H・PDCAサイクルについて学びました。

これらは実際に現場でもよく使用する手法ですので、試験対策として覚えると同時に、実際の仕事でも使いこなせたらいいなと思います。

 

※現在下記の本を使って勉強しています。